現代芸術研究所 homeお問い合わせ  
 
 
コラム

空間メディア入門

3-19揺れ、隙、遊び

2012.12.03

 「脱・完パケ」をテーマに、すいぶんと長く話してしまいました。でも、ぼくはそれほどこの問題を重要だと考えているんです。  完成品として届けた情報が受け入れられるか拒否されるかを座して待つ、というポジションから逃れて、「探索」→「編集」→「共有」のサイクルを前提とする新しい情報感覚に擦りあう環境をつくる。それがこれからのメディア空間にとっての重要課題です。  そのためには情報をやわらかくルーズな状態、すなわちLiquidな状態にキープしなければならないし、できることならライブのような「揺れ」が欲しい。  それを可能にするのは膨大な情報量であり、ある種の「隙」や「遊び」だと思います。先に、ライブにはものすごい情報量があるし、人間がやることなので内容が一定せずにいつも揺れていると言いましたが、それに類する状況をいかにして獲得するか。それを考えなければならないと思うんですね。  もちろん、完成品にしないと言っても、なにも考えずにただ断片情報を羅列したカタログをつくればいいと言っているわけではないですよ。逆です。完パケをつくるよりはるかに強力なコンセプトと方法論が要る。そこは誤解しないでくださいね。  いま、あらゆる分野でパッケージが解体されつつあります。音楽CDからダウンロードへ、新聞・雑誌からネットへ…。そうさせているのは、やはり新しい情報観だと思います。  情報は素材であり、獲りにいくもの。相互に反応しながら、つなげていくもの……。  完成品をマスに向けて一斉配給するという思想はT型フォードやマクドナルドと同じで、底流にあるのは「中心から末端へ」という中央集権的な方向感覚です。だからマスメディアと極めて高い親和性をもつ。それはそれでいいし、意義も意味も役割もあるけれど、なにも空間がそれを真似る必要はありません。  与えられた性能がはじめから違うのだから、自分の得意技を伸ばした方が得じゃないか。単純にそう思うんです。

 

一覧へ戻る
 
Copyright (C) Institute of Esthetic Research. All Rights Reserved.